
少ない服でも素敵に見える人の秘密 骨格で選ぶスタイルアップ術
内容紹介
著者が提唱するのは、筋肉や脂肪のつき方、胸板の厚みや鎖骨の大きさなど、 身体のパーツの違いで骨格を「ストレート」「ウェーブ」「ナチュラル」の3タイプに大別する「骨格スタイル分析理論」です。
「何を着たらいいかわからない」「着たい服が似合わない」という主婦やOLはもちろん、お客様にきちんと似合う服を薦めたいというファッションのプロや、「似合う服だけを持ちたい」というミニマリストにまで支持が広がっています。
◎自分が着ると、なぜか太って見える
◎服が、なぜか安っぽく見える
◎歳のせいか、なぜか服が似合わない
これらはすべて、骨格と服の相性の悪さが原因でした。
「似合う」ためには、自分の体の特徴と服の相性を良くする必要があり、あなたがコンプレックスを感じている部分は生かすべき個性だったのです。
骨格に合ったファッションを身につければ、身長や体重は変わらずに、明らかに「着やせした」「あか抜けた」という印象を与えられます。
また正しいファッションルールを知れば、自信を持って服を選べます。
本書では、骨格タイプ別に一番きれいに見えるベーシック服を豊富な写真で紹介。
3つの骨格を知れば、いますぐおしゃれに見せるコツがわかります!

ウェディングドレス あなたのタイプにあっていますか?
ダイエットより、骨格スタイル分析
内容紹介
ウェディングドレスの「色」・「形」・「素材」
お似合いになる「色」はパーソナルカラー診断で、お似合いになる「形」・「素材」は骨格スタイル分析で知ることが出来ます。
着たいと思うドレスが何となく違和感があったり、似合っていない気がする時、「何が似合っていて、何がいけないのか?」を知ることで、そこの部分だけが違うドレスを選んだり、小物で工夫することもできます。
花嫁の母としてドレスを見て回って知っていた方が良かったと思うこと、いつも似合う物をお伝えする仕事をしている立場から知っていて本当に良かったと思うこと、似合うウェディングドレスを選ぶポイントなどが紹介されています。

骨格スタイル分析&パーソナルカラー
似合うがわかれば、「明日、何を着よう」が、楽しくなる!
「おしゃれ放棄」「おしゃれ迷子」のままで損をしていませんか?
内容紹介
センスの良い人はファッションについてもよく勉強していますが、自分の体型や雰囲気など客観的な情報を知識として持っています。 それらの客観的な情報はたくさんの経験から身につけたものですが、それが分かるのが「骨格スタイル分析」であり、「パーソナルカラー診断」です。
この本では二つの診断で「似合う」が分かれば、素敵になっておしゃれが楽しめることをお伝えしています。著者が普段お客様にお伝えしているお話が満載です。

骨格診断アドバイザーNAOの 本当に「似合う服」で人生が変わる
内容紹介
自分の骨格を知れば「本当に似合う服」がはっきりわかる!
誰でも自信を持って自分に似合うファッションを楽しむことができる「服の選び方」を指南してきた著者が、大人の女性のための「骨格診断」をわかりやすく解説。
「似合う服が見つからない」「似合うとは何なのかわからない」という悩みを解消します。
タイプ別に似合う服や小物の形や色、ビフォーアフターの37人の実例など、写真とイラストで紹介します。
正しく取り入れれば見た目が劇的に変わる「骨格診断」。
しかし、自分がどのパターンに当てはまるのかがわかりにくく、自己診断を間違えやすいのが難点です。
本書では、「同行ショッピング」で多くの女性を変身させてきた著者が、ストレート/ウェーブ/ナチュラルの3タイプに加え、さらに顔の輪郭や上半身下半身の体型などを考慮することで、
骨格診断のメソッドをよりわかりやすくまとめました。
誰でも自分のタイプを診断でき、「本当に似合う服」が見つかります。
洋服、アクセサリー、バッグから髪型、メイクまで。
プチプラアイテムを取り入れたキレイ系カジュアルコーディネートを得意とする著者ならではの、リアルで使えるスタイル提案も必読です。
「私は○○色は似合わない」「○○のような形の服は着られない」という苦手意識は、実は単なる思い込みかも。
「早く出会えていれば…」と思うこと請け合い。今度こそ、最高の自分スタイルを見つけましょう。

今まで着ていた服がなんだか急に似合わなくなってきた
内容紹介
買い物に使える!
診断用カラーシート、お勧めワードローブなど、巻頭カラー特典付き!
「何着試着しても、なかなかこれという服が見つからない」
「最近、何色の服を着たらいいか、わからなくなってきた」
「もう自分には似合う服なんてないのでは……」
あなたも、こんなふうに悩んでいませんか?
とくにアラフォー世代になると、
「今まで着ていた服がなんだか急に似合わなくなってきた」という現象におそわれます。
これは、
40歳前後から加齢に伴い、
シミやくすみといった肌のトラブルや、
体型のゆるみ、体重増加などが一年単位で加速度的に押し寄せ、
自分に似合う色や形、素材の範囲が狭くなることが原因です。
その結果、20代の頃は何でも着こなせていた人であっても、
本来の自分に似合う色やデザインの服を身につけなければ、
かえって肌トラブルがめだったり太って見えたりしてしまうのです。
でも逆にいうと、
自分に「似合う範囲」に入った服をしっかり選ぶだけで、
これまで以上にあなた自身を美しく魅せることも十分可能です。
本書では、
予約の取れない人気ビューティーカラーアナリストが、
今話題の「パーソナルカラー診断」と「骨格スタイル分析」の理論を用いて、
あなたに本当に似合う色、形、素材の服に出会える方法をお伝えします。
さらに、ヘアメイクの方法や日々のお手入れについてなど、
美しく年齢を重ねるためのヒントも満載です。
「無理したイタい若づくり」ではなく
「あか抜けたステキな大人の女性」をめざす方、必読の一冊です! 。

着るだけできれいに見える服がある~40代になったら、骨格で服を選びなさい
内容紹介
脱! おしゃれ迷子! !
□ 何を着ても似合わない気がする…
□ 最近体型が崩れてきた…
□ 結局いつもワンパターン
□ おしゃれが面倒くさい…
そんなあなたのための本、できました! 似合うのポイントは「骨格」!
骨格スタイル分析で、
普通の私に似合う服、着方をお教えします。
【本文より】
素敵な人の真似をしてもなぜかおしゃれに見えない…
やっぱり私にはセンスがないんだ…
そんな経験ありませんか?
あなたがおしゃれに見えないのは、
センスがないからでも太っているからでもありません。
私たちの骨格はおよそ200個の骨で構成されており、
その構造はひとりひとり違います。
その違いを特徴から大きく3つのタイプに分けたのが、
骨格スタイル分析です。
自分の骨格タイプを知ることで、
どんな人でも「理論」でおしゃれになることができるのです。
その理論は一生モノ。身につけておいて損はありません。
今度こそ、あなたの「似合う」を見つけましょう!
【目次より】
1 おしゃれにセンスはいらない
あなたの「似合う」がわかる!
2 着こなし次第でこんなに変わる!
骨格別ベーシックアイテム
3 骨格ごとに似合う小物がある!
似合う小物プラスオンで垢抜ける!
4 印象の決め手は「素材」にあった!
骨格別・似合う素材と柄で魅力的な印象にチェンジ!
5 みんなのお悩みQ&A
おしゃれの"困った"解決します!

今ある服でおしゃれに見せる「軸色」の法則
内容紹介
色の「軸色」を服選びのベースにすれば、
誰でも素敵に見える!
外さないコーディネートが1分で組める!
メイクで失敗しなくなる!
-----
アラフォーになり、今まで似合うと思っていた服が急にしっくりこなくなる。
「じゃあ、何を着たらいいの?」と迷ったときに頼れるのが「軸色」。
「軸色」とは、自分に一番似合うベーシックカラーのこと。
「軸色」を基準におしゃれを組み立てれば、
今ある服で「いい感じの私」になれるコーディネートが一瞬で組めるのです。
「急に今までの服が似合わなくなった」「最近、何を着ていいかわからなくなった」という大人の女性のための、ファッション虎の巻。
------
【内容】
●大人は「いつも同じ印象」でいい
●あなたの「軸色」の見つけ方
●「軸色セット」のつくりかた
●「軸色セット」にボトムを足せばコーディネートがすぐできます
●「軸色」を知れば似合う「さし色」もわかる
●「さし色」で失敗しないコーディネートの法則が
●「はっきり色」が似合う人と「あいまい色」が似合う人がいる
●誰にでも似合う赤とピンクがある
●実はむずかしい「黒」を素敵に着る方法
●体型別「似合う素材」リスト
●ワンマイル服・デニム・スニーカー・スーツ・コート・メガネの選び方
●リップを「軸色」に変えるだけで美人度が上がる
●大人に似合う下地とファンデーションの選び方
●大人顔には「軸色ハイライト」が必須
●ブラウンシャドウこそ「軸色」に近い色を選ぶ
●「アイライナーは黒」と思い込んでいませんか?
など